事業報告
(令和5年4月1日から令和6年3月31日)
       令和5年度につきましては、公社所有施設ならびに市から指定管理を受けた施設の管理運営や事業について、職員がアイデアを出し合い、それぞれの特色を活かしながら、誘客と自主事業の展開を図り、利用者が安全かつ安心して施設利用や自主事業に参加できるように努めました。
       主要施設の運営状況につきましては、資料1~3のとおり、「辰口福祉会館」については、コロナ禍を脱し、運営も回復基調で推移していましたが、今年元日の「能登半島地震」の発生により施設が二次避難所となったことから、貸館事業については制限がある中での運営となりましたが、全体としての収入は前年と比較し増加となりました。「里山の湯」は、年間を通して多くの方にご利用いただき、利用者数及び利用料収入の両面において、平成21年の開館以来、過去最高を記録しました。「九谷焼施設」については、市と連携し九谷焼のワークショップを通じ、県内はもちろん、県外の方へ九谷焼の関心度を高める機会を創出することができ、令和4年度から実施している『SDGs×伝統工芸 九谷陶片「ハッピース」』の事業収入が大きく増加し、全体として営業収入を押し上げる結果となりました。「健康づくり推進事業」は、本公社がこれまで培ってきた教室運営や健康指導のノウハウを活かしながら、受講者のニーズに応え、安心して参加できる事業展開に努めました。また、市内の中学校部活動の専門性を持った教員不足の解消及び教員の働き方改革を実現するための「学校部活動指導者派遣事業」への取り組みも行っております。また、「地域部活動事業」については、安心安全を共有できるシステムを確立し、競技人口の増加や生徒の技術力向上を目指し事業展開に努めました。
       令和2年度より事業を開始した「のみ地域力強化支援ファンド」は、地域課題を解決するための移送支援、移動販売、子ども食堂などの互助活動を持続可能にしていくための資金確保や支援などを行いました。
       今後とも、市民の健康増進や文化教養の向上を推進し、サービス品質の向上、生きがいとゆとりある地域づくりを重視し、持続可能な成長を維持していくとともに、市や各関係機関と連携をとりながら、職員一人一人が創意工夫を重ねて魅力ある事業展開に取り組んでまいります。
事業活動の内容
(1)施設管理運営事業(公社施設及び能美市との指定管理協定)
| 項 目 | 市所管課 | 内 容 | 
| 1. 辰口福祉会館 | 福祉課 | 
          年間利用者   238,018人( 8.0%減) うち 会館利用 79,007人(21.1%減) 浴場利用 159,011人( 8.0%減)  | 
        
| 2. 九谷焼美術館「五彩館」 | 公社所有 | 年間利用者 15,281人(0.9%減) | 
| 3. 九谷焼美術館「体験館」 | 商工課 | 年間利用者 13,024人(42.6%増) | 
| 4. 九谷焼美術館「浅蔵五十吉記念館」 | 商工課 | 年間利用者 5,764人(15.1%減) | 
| 5. 九谷焼美術館「職人工房」 | 商工課 | 職人工房管理運営 | 
| 6. 温泉交流館里山の湯 | まち整備課 | 年間利用者   139,071人( 8.6%増) うち 大人 130,728人( 8.2%増) 小人 7,414人(18.4%増) 幼児 929人( 2.6%減)  | 
        
| 7. 児童館 | 子育て支援課 | 辰口地域児童館及び学習会館管理運営 | 
| 8. コミュニティセンター | まなび文化課 | |
| 宮竹児童館、緑が丘児童館、国造児童館(辰口地域3施設) 宮竹コミュニティセンター、岩内コミュニティセンター、辰口コミュニティセンター 女性青年会館、久常コミュニティセンター、緑が丘コミュニティセンター 緑が丘働く婦人の家、国造コミュニティセンター(辰口地域8施設)  | 
        ||
| 9. 体育施設 | スポーツ振興課 | 辰口地域体育施設管理運営 | 
| 物見山総合体育館、岩内体育館、物見山テニスコート、物見山プール 物見山陸上競技場、物見山野球場、物見山屋内競技場、物見山運動公園、 物見山グラウンドゴルフ場、辰口中学校運動場夜間照明施設、和気小学校運動場夜間照明施設 (辰口地域11施設)  | 
        ||
(2)生活向上推進事業
| 項 目 | 内 容 | 
| 1. のみ地域力強化支援ファンド | 助成団体:10団体12事業 助成総額:2,324,000円  | 
  
(3)業務委託事業(能美市との業務委託契約)
| 項 目 | 市所管課 | 主な事業内容 | |
| 1. 放課後児童クラブ運営事業 | 子育て支援課 | 3クラブ(宮竹、緑が丘、国造)の運営 | |
| 2. 保育園バス運行事業 | 子育て支援課 | 辰口地域5保育園の通園時送迎及び園外 保育送迎 | |
| 3. 一般介護予防事業 | 健康推進課 | 「介護予防」を目的とした高齢者に対する 運動指導の実施  | 
        |
| 4. 地域運動部活動事業 | 教育総務課 | 専門性を持った教員不足の解消のための講師派遣 | |
| 5. のみ検定運営事業 | 観光交流課 | 能美市のことを広く知って頂くことを目的とした 検定試験の実施  | 
        |
| 6. 九谷ぬり絵コンテスト事業 | 観光交流課 | 九谷ぬり絵を通して、九谷焼の魅力を世界に 発信することを目的としたコンテストの実施  | 
        |
(4)その他の自主事業
| 項 目 | 主な事業内容 | |
| 1. 販売・テナント事業 | ・自動販売機設置運営   ・物品販売 ・テナント契約 ・図録等販売  | 
  |
(5)事務局
| 項 目 | 主な事業内容 | |
| 1. 事務局の運営 | 本公社の設立目的に沿った公社運営 | |
(6)主な運営事業
辰口福祉会館 | 
    |
| 「福ちゃんカフェ」(週1回) | |
| 主に高齢者対象の交流の場として、カラオケ、合唱、体操、楽器演奏の視聴などを開催しました。 参加者数:415名(35回開催)  | 
  |
| 「のみぐるプラスワイド」プラン | |
| 令和元年5月上旬~10月31日 「のみぐる」フリープランとして、辰口福祉会館の送迎バスを利用し、能美市内の名所旧跡や公共施設の見学や体験などをして頂くプランを行いました。 利用者数:21団体/449名  | 
        |
| 
           毎月1回「かわり湯」(通常は主にはとむぎ湯。6月はしょうぶ湯、11月はゆず湯)を実施、2階エントランスホールを中心に「アートギャラリー」を設け、主に能美市文化協会、辰口地区保育園児など公的団体の作品を定期的に入れ替えながら展示を行い、また毎週1回受付カウンターにてお香(すみれ・ばら・ゆり他)を焚いて、利用者へのサービス向上努めました。  | 
        |
健康づくり推進事業 | 
        |
| 市民や地域住民の方々に健康づくりや介護予防を日常生活に定着させ、健康で幸福な生活を送ることができるよう、活力のある地域社会の形成に寄与することを目的として各種事業を行いました。 | |
| □健康教室事業 | |
| ○からだバランス塾(前期・後期、年間) | |
| ◇種目:ヨガ系、体操系、機能改善系、ピラティス、トレーニング系 | |
| ◇料金体系:前・後期…500円/1回(内容、回数により若干前後あり) | |
| 年間…1,250円/月(概ね月4回) | |
| ジュニア…1,000円~1,800円/月(月3回程度) | |
| 【一般成人対象】 ・前期(4月~9月):25講座 449名 ・後期(10月~3月):23講座 410名 | |
| 【中高年~高齢者対象】 ・年間:6講座 154名 | |
| 【ジュニア対象】 ・年間:3講座 50名 | |
| ○介護予防(主に高齢者対象の運動指導) | |
| ◇貯筋教室(週2回/通年)…参加者数:2,644名[229回開催] | |
| ◇貯筋教室初級(週1回/通年)…参加者数:1,776名[140回開催] | |
| ◇のみ活倶楽部…参加者数:10,111名[1,036回開催] | |
| □イベント事業 | |
|   ◇特別講座 ・おためし講座「からだすっきり体操」…参加者数:12名 ・おためし講座「キックボクササイズ」…参加者数:7名  | 
        |
|   ◇ウォーキングイベント ・「新緑の里山ウォーキング」…参加者数:32名 ・「学芸員と巡る九谷の里ウォーキング」…参加者数:25名 ・「根上七夕まつりウォーキング」…参加者数:22名 ・「ナイトズーウォーキング」…参加者数:15名 ・「競歩のまちウォーキング」…参加者数:65名 ・スポーツフェスティバル たつのくち「ファミリーウォーキング」…参加者数:50名  | 
        |
|   ◇ロゲイニング ・「のみロゲ(のみ検定コラボ)」…参加者数:51名  | 
        |
|   ◇指導者育成事業(貯筋教室・のみ活倶楽部指導員) ・のみ活メイト指導員養成講座…参加者数:5名 ・体操指導員合同スキルアップ研修会 講和「歯科衛生士による口腔ケアについて」…参加者数:13名  | 
        |
| □公社職員派遣事業 | |
|   ◇おげんき倶楽部[㈱エイムインタービジョン]…派遣回数 53回 ◇いきいき健康教室[里山の湯]…派遣回数 36回 ◇栄養教室[能美市健康推進課]…派遣回数 1回 ◇健康ウォーキング[市老人クラブ連合会辰口支部]…派遣回数 2回 ◇出前講座[能美市健康推進課]…派遣回数 4回 ◇能美市食生活改善推進委員対象講座…派遣回数 1回 ◇JA能美及びJA根上の女性部…派遣回数 4回(各2回) ◇地域に働く方からお話を聞く会[辰口中学校]…派遣回数 1回  | 
        |
| □地域部活動事業 | |
| ◇地域部活動 (活動競技) 陸上・ハンドボール・ソフトボール | |
|   ◇学校部活動  ・辰口中学校男子バレーボール部…派遣回数 53回 ・寺井中学校野球部…派遣回数 59回  | 
        |
九谷焼美術館「五彩館」 | 
        |
| [特別企画] | |
| 「日本現代工芸美術展石川展 能美巡回展」 | |
| 開催期間:令和5年 6月21日 ~ 7月23日 期間来館者数:931名  | 
        |
| 「第79回現代美術展 能美展」 | |
| 開催期間:令和5年 8月10日 ~ 22日 期間入館者数:1,169名  | 
        |
| 「九谷焼伝統工芸士会作品展」 | |
| 開催期間:令和5年 8月26日 ~ 10月9日 期間入館者数:1,438名  | 
        |
| 「いしかわ百万石文化祭2023 応援事業 九谷繋がる展」 | |
| 開催期間:令和5年 10月14日 ~ 11月16日 期間入館者数:3,702名  | 
        |
| 「第18回石川県陶芸協会作品展」 | |
| 開催期間:令和5年 12月5日 ~ 令和6年 3月17日 期間入館者数:2,528名  | 
        |
| 「第8回九谷ぬり絵コンテスト展」 | |
| 開催期間:令和5年 12月10日 ~ 令和6年 1月14日 期間入館者数:429名  | 
        |
| [定例企画] | |
| ・「伝統九谷焼工芸展」 ・「能美市美術作家協会 陶芸部展」 | |
| ・「創造美術会 陶芸部展」 ・「日本工芸会石川支部陶芸部展」 | |
| [ロビーギャラリー企画] | |
| ・「金継ぎをたのしむ展」       ・「能美市美術作家協会 絵画部展」 ・「能美市美術作家協会 書道部展」 ・「九谷ぬり絵コンテスト展」 ・「九谷陶片『ハッピース』体験」  | 
        |
| [イベント] | |
|  ・「九谷体験ツアー『九谷焼まみれ』」ーいしかわ百万石文化祭2023能美市地域文化発信事業ー 開催期間:令和5年 10月21日 ~ 11月26日 参加者数:38名  | 
        |
九谷焼美術館「体験館」 | 
        |
| 「陶芸教室」 | |
|   ◇市民講座       参加者数:九谷焼体験教室(7回コース)… 4名 ロクロ体験コース(4回コース×2期)… 8名 ◇中日文化センター 参加者数:293名(延べ人数) ◇ジュニア陶芸サークル 参加者数:18名  | 
        |
| 「ワークショップ」 | |
|   ◇十二支の置物づくり   作陶:令和5年11月11、12日 絵付:令和5年12月9、10日 参加者数:84名 ◇そめつけでカレー皿をつくろう 令和5年8月12日、13日 参加者数:19名 ◇マイめし碗をつくろう 令和5年10月21日、22日 参加者数:10名 ◇被災者支援絵付体験 令和5年3月12日~  | 
        |
| 「講師派遣」 | |
|   ◇湯野小学校 土器づくり      令和5年5月19日、25日 ◇寺井小学校卒業制作 令和6年2月29日 ◇九谷焼キャラクターコレクション展 令和6年3月9日、10日 ◇SARAIイベント〈ありがとう断食〉 令和6年3月16日  | 
        |
| 「のみ窯焼成」 | |
|   ・「湯野小学校土器焼成体験」  ・「ジュニア陶芸サークル」 ・「九谷茶碗まつり」 ・「陶芸村祭」  | 
        |
          九谷焼美術館「浅蔵五十吉記念館」 | 
        |
| [常設展] | |
| ◇浅蔵五十吉の世界展(定期的に展示替えを実施) | |
| [企画展] | |
|   ◇開館30周年記念展 第1弾 「五十吉深香陶窯展 ~初代から現代まで~」 令和5年4月29日 ~ 8月6日 期間来館者数:1,815名 第2弾 「浅蔵五十吉一門と若き創作者」 令和5年8月26日 ~ 11月26日 期間来館者数:1,678名 第3弾 「二代浅蔵五十吉と作家友の会」 令和5年8月26日 ~ 11月26日 期間来館者数: 894名 ◇第79回現代美術展 能美展(洋画・彫刻・書) 令和5年8月10日 ~ 21日 期間来館者数:1,023名  | 
        |
| 
           | 
        |
| 温泉交流館 里山の湯 | |
|   ◇いきいき健康教室(概ね週1回)  参加者数:176名(36回開催) 入館者及び近隣の方々に畳コーナーを開放し、指導員による簡単な体操教室を実施して、温泉を活用 した健康づくりを行いました。 ◇かわり湯 毎月2回露天風呂において、しょうぶ、ゆず、はとむぎ、ラベンダーなどの「かわり湯」を行い利用 者へのサービス向上に努めました。  | 
        |
| 
           | 
        |
 
          その他 | 
        |
|   ◇「第8回のみ検定試験」 令和6年1月29日、31日(中高生) 受験者数:中高生 587名[市内3中学校1年生、寺井高校1・2年生] ※「能登半島地震」の発生により、試験会場が二次避難施設になってたことにより一般試験は中止  | 
        |
役員会等開催の状況
| (1)令和5年 第1回評議員会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年4月3日 | |||
|  議案事項 | 
          ・評議員及び役員の選任について ・決議の効力の発生について  | 
          ||
| (2)令和5年 第3回理事会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年4月17日 | |||
| 議案事項 | ・評議員及び役員候補者の選任について ・評議員会の開催について ・決議の効力発生について  | 
          ||
| (3)令和5年 第2回評議員会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年4月24日 | |||
| 議案事項 | ・評議員及び役員の選任について ・決議の効力発生について  | 
          ||
| (4)令和5年 監査会 | |||
| 開催日時:令和5年5月11日 | |||
| 開催場所:辰口福祉会館 | |||
|  監査内容 | 
          ・令和4年度事業にかかる監査 | 
          ||
| (5)令和5年 第4回理事会 | |||
| 開催日時:令和5年5月30日 | |||
| 開催場所:辰口福祉会館 | |||
|  議案事項 報告事項  | 
          ・令和5年度収支予算の補正ついて ・役員候補者の選任について ・令和4年度事業報告について ・令和4年度決算報告について ・評議員会の開催について ・理事長、副理事長及び常務理事の職務の執行の状況について  | 
          ||
| (6)令和5年 第5回理事会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年6月22日 | |||
| 議案事項 | ・理事長、副理事長および常務理事の選定について ・決議の効力の発生について  | 
          ||
| (7)令和5年 第3回評議員会 | |||
| 開催日時:令和5年6月22日 | |||
| 開催場所:辰口福祉会館 | |||
| 議案事項 | ・役員の選任について ・令和4年度事業報告ついて ・令和4年度決算報告について  | 
          ||
| (8)令和5年 第6回理事会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年10月19日 | |||
| 議案事項 | ・変更認定申請について ・決議の効力の発生について  | 
          ||
| (9)令和5年 第7回理事会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年11月16日 | |||
| 議案事項 | ・役員候補者の選任について ・評議員会の開催について ・決議の効力発生について  | 
          ||
| (10)令和5年 第4回評議員会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和5年11月28日 | |||
| 議案事項 | ・役員の選任について ・決議の効力発生について  | 
          ||
| (11)令和6年 第1回理事会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和6年1月12日 | |||
| 講義事案 | ・役員候補者の選任について ・評議員会の開催について ・決議の効力発生について  | 
          ||
| (12)令和6年 第1回評議員会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和6年1月19日 | |||
| 講義事案 | ・役員の選任について ・決議の効力発生について  | 
          ||
| (13)令和6年 第2回理事会 | |||
| 開催日時:令和6年3月22日 | |||
| 開催場所:能美市役所本庁舎 1階 大会議室 | |||
|  議案事項 報告事項  | 
          ・評議員及び役員候補者の選任について ・令和6年度事業計画について ・令和6年度収支予算について ・令和6年度資金調達及び設備投資の見込みについて ・評議員会の開催について ・理事長、副理事長及び常務理事の職務の執行の状況について  | 
          ||
| (14)令和6年 第2回評議員会(書面決議) | |||
| 決議の日:令和6年3月22日 | |||
| 評議事項 | ・評議員及び役員の選任について ・決議の効力発生について  | 
          ||
